スタエフ(stand.fm)は無料で誰でも音声配信ができるアプリです。
月間利用者数100万人を超え、老若男女問わず人気を博しています。
2020年8月から収益化サポートも開始し、注目を浴びているスタエフ。

URL限定公開ってどんな機能?

URL限定公開機能をうまく活用したいな。
ここでは、スタエフのURL限定公開機能について解説します。
これを読めば、うまく活用できますよ。
スタエフのURL限定公開機能とは
スタエフの「URL限定公開機能」とは、特定のリスナーのみが聞ける配信機能のことです。
スタエフ独自の機能で、番組のURLを知っている人だけが聞くことができるので、特別感やクローズド感を演出することができます。
スタエフを始めると、ユーザー同士で共通の仲間が増え、その中でコミュニティが生まれることもあります。
もっとユーザー同士深くつながりたい、と思うようになるかもしれません。
より一層、濃い情報が発信したいという時にとても便利な機能です。
URL限定公開機能を使うメリット
限定公開をすることによるメリットは4つです。
・同じ価値観を持った仲間と出会える
・仲間が増えて仕事の幅が広がる
・人気のオーナーがより身近に感じられる
・特別な情報が集められる
このように限定公開機能にはさまざまなメリットがあります。
では、どのような使い方が効果的なのでしょうか?
限定公開の効果を発揮する使い方とは?
オーナーは番組のURLを、リスナーや関係者に限定して公開します。
そのため、ポイントを際立たせた表現もそのまま伝えられます。
一般向けには届けられない情報発信にとても有効です。
例えば、趣味の会やサークル活動の連絡、共通分野の勉強会や仕事仲間への情報共有など、色々なことに活用できます。
次にスタエフで限定公開機能を使う時の注意点を確認していきましょう。
スタエフでURL限定公開機能を使う時の注意点
スタエフで限定公開機能を使うときに注意すべき点2つあります。
・クローズドであっても、トラブルは起こりえる
・全員に公開後、URL限定に変更するのに注意
クローズドであっても、トラブルは起こりえる
1つ目は「人が集まるところにはトラブルが起こりえる」ということです。
どのような発信も受け取る側次第で、悪い考えに受け取ることも、できてしまいます。
使う言葉に十分注意していてもトラブルに発展する可能性はあります。
限定配信の全責任はオーナーにありますので、このことを念頭に置いておきましょう。
全員に公開後、URL限定に変更するのに注意
2つ目は、全公開した後、URL限定公開へ変更するのには注意が必要です。
スタエフのアプリ上では限定公開になっているものの、インターネット上では公開の情報が残ってしまうため、インターネットで検索すれば誰でも聞けてしまいます。
もし途中から変更したいと思ったときは、いったん削除して再度アップするようにしましょう。
クローズドの会話が、第三者に聴かれてしまったら嫌ですからね。
URL限定公開機能の使い方は?
使い方はとってもカンタン!

投稿するときに「URL限定公開」を選ぶだけです。
投稿後、URLを聴いてもらいたい人に送りましょう。
URL限定で公開した場合、フォロワーやリスナーにはチャンネル更新の通知が届くことはありません。
URLを知っているリスナーだけに配信することが可能となります。
LIVE配信も限定公開できますので、うまく活用すると親密な仲間を増やすことができますね。
スタエフのURL限定公開機能でクローズドコミュニティを楽しもう
スタエフのURL限定公開機能は、クローズドコミュニティ作りに最適です。
一般公開では伝えられないような濃い内容も安心して配信できます。
・ファンクラブのように利用する
・目標達成するために仲間と励まし合う
・おなじ価値観を持つ人同士で情報共有する
URL限定公開機能は誰でも自由に使える便利な機能です。
ただし、運営責任はオーナーにあることを忘れないようにしましょう。
上手にURL限定公開機能を活用して、リスナーとのコミュニケーションをさらに深めましょう。
コメント