スタエフ(stand.fm)は今注目を浴びている音声配信アプリです。
サービス開始から半年で月間利用者数が100万人を超え、急成長を遂げているスタエフ。
顔出しする必要がないため、誰でも気軽に始められることから人気を博しています。

スタエフのサムネイルって何でもいいのかな?

サムネイルを簡単に作る方法を知りたい
ここではサムネイルの活用方法から注意点まで解説しています。サムネイルがどのような働きをして、どのように作成したらよいのか一緒に理解していきましょう。
スタエフのサムネイルとは
スタエフのサムネイルとは、スタエフ内の音声を配信するときに設定する画像のことを示します。下の画像の赤枠部分がサムネイルです。

スタエフのサムネイルの画像比率は横750px × 縦820pxです。ただし、リスナーの見やすい画像比率は横450px × 縦600pxになります。

画像比率を適当にしてしまうと、見にくかったり、画像が切れてしまったりするので注意しましょう。
スタエフのサムネイルの必要性
そもそもなんでサムネイルを作ったほうがいいのでしょうか。
スタエフは耳で聴くものですが、サムネイルを設定することでリスナーへ視覚的に興味を惹いてもらうことができます。
さらに配信にマッチしたサムネイルを付けることで、どのような配信なのか読み取ることができるのも魅力です。
見やすいサムネイルを設定することで、リスナーはチャンネルに関心をもち、チャンネルを覗きに来る行動につながります。
スタエフのサムネイル作るには?
サムネイルを作るには、大きくわけて3つ方法があります。
1つ目は、iPhoneやスマホに入ってある画像編集アプリです。文字やスタンプ、サイズ調整もできます。
2つ目は少し凝ったものを作りたい人におすすめの、Canva。
3つ目はプロに外注するココナラです。
ココナラでサムネ作成と検索すると、1000円~依頼できます。外注する際は、相手のポートフォリオ(販売実績や作品)をしっかり確認し、自分のチャンネルに合ったものを選んでくださいね。
フクナル式サムネイル作成方法

僕は全部ではないですが、サムネイルはCanvaで作成しています。
Canvaは無料会員登録が必要になりますが、テンプレートが多く用意されているため、いろんなサムネイルを作ることができます。
僕の下のサムネイルもCanvaで作りました。

参考にしたテンプレートはこちら。画像を変えるだけで、印象はだいぶ変わりますよね。

canvaには有料の画像や素材も混在していますので、ダウンロードする際に注意をしましょうね。
Canvaでのサムネイル作成方法
①サイズ設定をしましょう。
まずデザイン作成(端末によっては+マーク)からカスタムサイズで画像の大きさを入力します。
スタエフは先ほどもお伝えしましたが、横750px × 縦820pxです。こちらを入力してください。
②テンプレートから好きなものを選択する
③文字や装飾をカスタマイズするだけでOK!
ここで注意しなくてはならないのが、文字などのリスナーに見てもらいたい部分は、横450px × 縦600pxにおさめるようにしましょう。
SNSにシェアする人はさらに注意が必要で横450px × 縦393pxにおさめましょうね。
僕のサムネイルはシェアするとこんな感じで表示しますよ。
おはようございます
— ⭐️フクナル🍋貯金箱ブロガー🐝一期一会🤝継続作業😴ショートスリーパー😪目標の理由を深堀り (@TevS5TuV2vrvjmt) February 21, 2021
本日もショートスリープLIVE
終わりました。
みなさん😊良い一日をお過ごしください
仮眠して😪💤💤💤本業へ向かいますhttps://t.co/0g4HPajbWS https://t.co/pHOsiEuTtm
サムネイルは見やすくシンプルなものが好まれます。
文字や余白のバランスも大切ですが、あまり凝りすぎてしまうと、継続が大変になりますので、慣れるまでは程ほどにしましょう。
基本の比率設定から、連携しやすい比率設定がありますが、極力真ん中によせて見やすい画像を作成することで作り直しすることなく設定することができます。
スタエフのサムネイルを変更してフォロワーが増えた
僕は当初、サムネイルには力を入れていなかったんです(笑)
しかしスタエフのサムネイルに力を入れ始めたら、フォロワー数が徐々に増え始めていきました。
サムネイルを作ることで、チャンネルのイメージが定着しているのかもしれません。
ショートスリープLIVEのサムネイルはいつも同じものにしていますが、これが僕のイメージにもなっているように思います。
全ての配信でサムネイルを変える必要はないと思いますが、いくつか配信に合ったサムネイルを用意することをおすすめします。
スタエフのサムネイルを作ってみよう
サムネイルを設定することは自分のチャンネルに興味をもってもらうチャンスです。見やすく、シンプルなものをまず作ってみましょう。
サムネイルの比率も注意が必要でしたね。
基本比率は、横750px × 縦820px、リスナーが見やすい比率は、横450px × 縦600px。
さらにSNSなどでシェアする場合の比率は、横450px × 縦393pxですね。
これを間違えてしまうと、見てもらいたい文字やイラストが見てもらえなくなってしまう恐れがありますので、注意しましょう。
たかがサムネイルと思う人もいるかもしれませんが、僕は実際にサムネイルを設定したことで、フォロワー数を伸ばすことができました。
このように、サムネイルを設定するのとしないのとでは、再生時にリスナーがフォロワーになるのかに影響していくことが考えられます。ぜひ、リスナーが「また聞きたいな」と思ってもらえるチャンネルにしていきたいですね。
コメント