一生懸命頑張っている人を見ると、思わず応援したくなりますよね。
何か面白いことできないかな~と考えているフクナルです(笑)

現在、「頑張っている人☆応援プロジェクト」計画中です★
まだまだ計画中ですが、今日は僕の考えている「頑張っている人☆応援プロジェクト」に参加するメリットを紹介します。
応援プロジェクトに参加するメリットとは?
頑張っている人☆応援プロジェクトに参加するメリットは全部で7つ!
1.「成功」の喜びを疑似体験できる
2.自分もチャレンジしたくなる
3.仲間との連帯感が楽しい
4.刺激をもらえる
5.人脈ができる
6.SNS活用の勉強になる
7.「応援される側」になれるかも?
1つ1つ見ていきましょう。
「成功」の喜びを疑似体験できる
1つ目は「成功」の喜びを疑似体験できることです。
「応援」と聞いて、頭に浮かぶものはなんですか。
僕はスポーツ観戦です。
応援しているチームが優勝すれば、自分のことのように嬉しくなります。
これを「自分もチーム活動に関わっていたら」と想像してみてください。
きっと喜びは何十倍、何百倍と大きくなるはず。
今回のこの「頑張っている人☆応援プロジェクト」は、心の中で「頑張れ!!」とエールを送るだけでなく、「どうすれば目標目標を達成できるのか」を仲間で相談しながら、進めていく予定です。
受動的ではなく、能動的に関わるからこそ、成功したときの喜びはひとしおでしょう。
もちろん、強制参加ではありませんよ。
忙しい人はできる範囲の参加で全然OKです。
どっぷり参加せずに、成功までの過程を見ているだけでも楽しいはず。
見ているだけでも「成功」の喜びを疑似体験できますよ!
自分もチャレンジしたくなる
2つ目は自分も何かに挑戦してみたくなります。
今回、「頑張っている人☆応援プロジェクト」で応援する人はプロのスポーツ選手ではありません。
まだ何者ではない「頑張っている人」です。
言い方を変えると、あなたと同じ「成功を夢見ている人」
その人が成功していく過程を目の当たりにしたら、きっと「自分にもできるかな?」と希望が湧いてくるでしょう。
あなたは、その人が成功した過程を自分の行動に落とし込んで、同じように頑張ればいいだけ!
成功までの道筋を見ている分、ハードルがぐっと下がりますよね。
たとえ、方向性が違ってもチャレンジする意欲につながります。
そして、その挑戦はメンバーから強く支持されて、やる気アップに!
1人で夢にむかって頑張っていると、一番大変なのはモチベーションの維持です。
みんなで応援すると、このモチベーションはクリアします。それだけでも儲けものだと思いませんか。
この「頑張っている人☆応援プロジェクト」は「頑張っている人」を応援するために、チームで協力するのが主な活動ですが、「メンバー同士がここを個々の活動を応援し合う」のも目的の1つです。
プロジェクトに参加するだけで、あなたもきっと何かにチャレンジしたくなるでしょう。
仲間との連帯感が楽しい
3つ目は仲間との連帯感が楽しめます。
大人になると、新しい友達って、なかなかできにくいですよね。
やっと知り合いになっても表面上のお付き合いで終わることも多いものです。
学生時代は「親友」と呼べる友達を簡単に作れたのに・・・
きっと悩みや喜びを共有し、共に泣いたり笑ったりしていたからでしょう。
この「頑張っている人☆応援プロジェクト」は「応援する」という目的をもって、皆で試行錯誤しながらすすめていくつもりです。
例えて言うなら、学生時代の文化祭。
クラスが一丸となって力を合わせ、充実していましたよね。
あの頃のように、皆で切磋琢磨、一喜一憂しながら目標に向かって突き進めば、自然と「同士」のような感情が芽生えてくると思います。
そして、仕事でイヤな事があった時や家族・友達とケンカした時に「自分の居場所」が他にあると気持ちの切り替えができて、ストレス解消にもつながるでしょう。
強い連帯感で結ばれたメンバーと作戦会議・・もうワクワクがとまりません!!
仲間から刺激をもらえる
4つ目は仲間から刺激をもらえるです。
「新しいことに、どんどん挑戦している」
「夢に向かってコツコツと頑張っている」
こういう人って、行動力があって魅力的ですよね。
このプロジェクトに興味を持っている人は、おそらく大半がこのような人でしょう。
「好奇心のカタマリ」のような、おもしろい人達が集まる予感がしています。
そして、その頂点にいるのが、このプロジェクトの主役である「頑張っている人」です。
こんな人達が関わり合ったら、楽しくないわけがない!
いろんなアイディアが飛び交って、刺激的な毎日になりそうです。
警戒心を抱いているあなた!
このプロジェクトは、高額な情報商材を売りつけたり、新興宗教だったり・・なんてことはありませんのでご安心くださいね(笑)
単純に、ワイワイと盛り上がれる仲間が欲しいのです。
お互いに刺激を与えあいながら、自分を高めていければいいなぁ~と考えています。
人脈ができる
5つ目は人脈が広がるです。
変化が激しい今の時代、仕事がいつどうなるかわからない状態で、たまに不安になりますよね。
そんな時だからこそ、大切なのが「人脈」です。
人脈を広げるメリットは5つ。
・違う価値観に触れることができる
・思いもよらない情報が手に入る
・アドバイスをもらうことができる
・仕事のチャンスが増える
・自信につながる
先が見えないこの時代に、色々な職種の人たちと知り合いになれたら、心強いと思いませんか。
このプロジェクトでは「応援する」という目的があるので、単にSNSでやりとりをするより強い結びつきが期待できますよ。
とりあえず、このプロジェクトに参加してみて、もし「合わない」と感じたら、いつでも辞めることができます。
ですので、お気軽にご参加くださいね。
SNS活用の勉強になる
6つ目はSNS活用の勉強になるです。
このプロジェクトでは「応援する」手段の1つとして、SNSの活用を考えています。
SNSをビジネスとして上手に使いこなせば、できることが圧倒的に広がりますよね。
今、多くのビジネス系インフルエンサーが「ファンを増やすこと」の重要性を発信しています。
資本主義から価値主義へ。お金よりも人の価値を高めることの方が重要だとおっしゃっています。
でも、いざそれをSNSでそのまま真似しようとするのは、かなりハードルが高いですよね。
慣れない発信を無理して続け、心が折れて辞めていく人をたくさん見てきました。
そこで「チームを組んで協力し合えば、新しい可能性が見えてくるのでは?」と考えたのです。
仮説検証を繰り返して、ノウハウがたまってきたら、みんなでそれをシェアします。
1人のチカラでは、できないこともチームで戦えば、思わぬ大きなチカラとなるでしょう。
「自分はSNSを伸ばそうと思っていない」
そんな方は、単純にみんなのやりとりを楽しんでいただければと思います。
行動力のある、楽しい仲間が集まりそうなので、見ているだけでも面白い展開が期待できそうです。
応援される側になれるかも!?
最後は、自分も応援される側になる可能性があるということです。
今回の応援プロジェクトの最大の疑問点は「いったい誰を応援するの?」だと思います。
応援する人については、ただいま調整中です。
決定しましたら、またここでお知らせしますね。
さて、この1人目の「頑張っている人」への応援プロジェクトがうまくいった場合、2人目・3人目と活動を継続していく予定です。
頑張っている人の条件は、夢を持っていて、コツコツ努力している人、誰もが応援したくなるような「キラッと光る何か」がある人です。
条件に当てはまった人をプロジェクトメンバーと相談し決めていくつもりです。
「我こそは!」「縁の下の力持ち希望」「見守り専門で」など、どんなスタンスでもOK!
興味のある人は是非、今後に注目してくださいね。
コメント