スタエフ(stand.fm)は、誰にでも気軽に配信することができる音声アプリです。
音声メディア市場が年々、拡大していることにより、スタエフも注目をあびています。

スタエフ始めたいけど、使い方がよくわからない。

スタエフをうまく使いこなせるか不安だな。
そんな人のために、このページでは誰にでもわかるようにスタエフの使い方を完全解説していきます。
スタエフの使い方完全ガイド
ここでは、スタエフの使い方を詳しく解説していきます。
まずはスタエフをダウンロードしていきましょう。
①スタエフをダウンロードしよう
まだダウンロードしていない人はこちらからダウンロードをしてください。
iPhoneユーザー:AppleStore、Androidユーザー:GooglePlay
ダウンロードしたら、今度はアカウント情報やプロフィール設定を整えていきましょう。
設定方法については別記事で詳しく解説していますので、見てみてくださいね。
②ホーム画面の機能を確認しよう

ダウンロード後、アプリを開くとこのような画面になっています。
画面右上にある虫眼鏡マークが検索機能です。ここでチャンネル名・ユーザー名検索ができます。2021年現在、ハッシュタグ検索はまだできないです。
画面の下部にある5つのアイコンは左からホーム、フォロー中、配信、お知らせ、マイページです。1つ1つ解説します。
ホーム:ホーム画面に戻ります
フォロー中:フォローしているパーソナリティーの配信が表示されます
配信:収録配信かLIVE配信を選べます
お知らせ:スタエフからのお知らせやフォロワーが追加されたときに表示されます。さらにリスナーから送られてきたレターも見れます。
マイページ:チャンネル修正やレター設定の他に詳細設定ができます。
②スタエフでラジオを聴いてみよう【選局編】
ホーム画面の機能を理解できましたら、早速リスナーになってライブ配信や収録配信を聞きに行ってみましょう。選局方法は2つです。まずトップ画面を上からゆっくり見ていきましょう。
スタエフのホーム画面から選局
ホーム画面には各ジャンルなどの項目で分かれています。まずは好きなジャンルなどから選局して、聞いてみましょう。
ライブ放送、おすすめチャンネル、話題のチャンネル、カテゴリ別のチャンネル(エンタメ/ミュージック/スポーツ/カルチャー/ライフスタイル・生活/美容・メイク/トーク・雑談/恋愛/クリエイティブ・テック/ビジネス)、おすすめ放送、#はじめまして/#コラボ収録/新着放送
スタエフの検索機能から選局

ホーム画面の右上に虫眼鏡マークがあるため、そこから検索ができます。
自分の聞きたいジャンルや項目、ユーザー名から検索することもできます。
③スタエフでラジオを聴いてみよう【再生編】
聞きたいチャンネルをタップするとチャンネルの詳細が表示されます。次に再生マーク(放送タイトル)をタップするとダイレクトでタイトルの放送が開始します。
再生画面より使える機能

▶タップして15秒の巻き戻し・早送
▶再生画面より右下の「・・・」より再生速度を設定可能(最大2倍速まで)

▶ハートをタップすることでいいね!を送ることができる

④スタエフでフォローしてみよう
相手のチャンネル画面から、フォローをタップすることでフォローができます。

フォローすると画面下のホームとマイク収録ボタンの間にあるアイコンをタップすると、フォローした人の配信一覧が表示されます。
※通知設定することでフォローしているチャンネルの更新情報がすぐに確認することができます。
⑤スタエフでレターを送ってみよう
スタエフにはレター機能というものがあります。
これはTwitterのマシュマロや質問箱のように匿名でおこなえるのが特徴です。
レターはリスナーからの率直な意見や質問ですので、うまく活用しより良いチャンネルにしていきたいですね。
SNSと連携もできるのでぜひ活用してみて下さい。
レター機能についてか以下の記事で詳しく書いていますので、参考にしてください。
⑥スタエフで音声配信をしてみよう
スタエフで音声を配信する方法は2つあります。収録配信とライブ配信です。1つ1つ解説していきます。
収録配信
収録配信には2つの方法があり、その場で収録する方法と外部音源から配信する方法です。
その場で収録する方法はとっても簡単。

収録ボタンを選択し、録音ボタンを押すと収録スタート。

編集ボタンで音声を挿入したり、切り取ったりでき、スタエフのオリジナルBGMも挿入できます。

BGM設定後はタイトル/カテゴリ/放送の説明を入力しサムネイルを挿入し完了です。

スタエフのBGM設定方法については以下の記事を参考にしてください。
スタエフでBGMを流したい|流す前に知っておきたい設定方法と注意点
サムネイルのついては以下の記事を参考にしてください。
スタエフ運用|サムネイル設定3つのポイントについて知ろう
外部音源での配信
次に外部音源から配信する方法を見ていきましょう。

収録ボタンを選択し、外部音源をタップするとファイルの選択画面が表示されますので、ファイルを選択します。

外部音源を編集したい場合は編集ボタンから音声の挿入や切り取りがおこなえます。
そのあとは、その場での収録と同じで、BGM/タイトル/カテゴリ/放送の説明を入力しサムネイルを挿入し完了です。
LIVE配信
LIVE配信は、リアルタイムでリスナーとやり取りができるため、とても人気な配信です。
LIVE配信方法も簡単です。

LIVEを選択し、タイトル/背景/公開設定をおこなうと放送が開始されます。
配信の限定公開
収録配信とLIVE配信どちらも限定公開が可能です。

特定の人に聞いてほしい場合や限定サービスとして活用する場合などに使うのも手ですね。
URL限定公開のついては以下の記事を参考にしてください。
スタエフのURL限定公開機能とは?クローズドコミュニティを応援?
ゲストを呼んでコラボ
収録配信でもLIVE配信でもゲストを招待することができます。
コラボ収録やコラボ配信はお互いのフォロワーに紹介することができるので、ぜひ活用してほしいです。
「#対談」や「#コラボ収録」のハッシュタグも活用してみてください。
⑦スタエフのアナリティクスを見てみよう

アナリティクスはマイページの設定からひらくことができます。
アナリティクスで見れる数値は3つ。再生数とコメント数といいね数です。
ある程度、配信数が溜まってきたら、アナリティクスを見てみましょう。
より再生されているコンテンツを伸ばすことでリスナーの満足度があがります。
スタエフをまず始めてみよう
スタエフは誰でも気軽に使い始めることができます。
ダウンロードするだけで、すぐに音声配信ができますのでとても魅力的です。
すぐに配信を始められますが、アカウント登録は忘れずにおこなってくださいね。
気軽に始められるのでぜひ、自身のチャンネルを作ってみてください。
コメント