スタエフは誰でも気軽に始められる無料の音声配信アプリです。
芸能人も参入し、人気を博しています。
目で見る時代から耳で聴く時代が来たともいわれていますよね。

スタエフは他のSNSと同じようにハッシュタグを付けたほうが良いのかな?

ハッシュタグを付けるメリットって?
ここでは、スタエフのハッシュタグ戦略から活用法まで解説します。
スタエフ初心者必見!今日から使えるハッシュタグも紹介します。
スタエフでハッシュタグを付けるメリットとは?
スタエフでハッシュタグを付けるメリットは大きく分けて2つです。
・検索されやすくなる
・自分のコンテンツをカテゴリ分けできる
1つずつ見ていきましょう。
検索されやすくなる
スタエフの検索窓で、ハッシュタグ検索できるのをご存じでしょうか。

例えば、#ダイエットで検索してみると、ダイエットとついたハッシュタグと件数が表示されます。

このように、#(ハッシュタグ)を設定していおくと、リスナーは自分の興味のある内容を検索しやすくなります。

僕もスタエフを始めたばかりの頃は「#ブログ」で検索していました。
ハッシュタグはチャンネルの説明欄だけでなく、各配信コンテンツにつけることで、より検索にヒットされやすくなるでしょう。
ただし、ハッシュタグを付ける際の注意点は2つあります。
1つ目はハッシュタグは、半角の#を使用することです。全角の#では検索にヒットしません。
2つ目は、コンテンツに関係ないハッシュタグはつけないようにすることです。
ハッシュタグは何でもかんでも付ければいいものではありません。
例えば、恋愛に関するコンテンツに「#副業」とか「#スポーツ」など、配信内容に全く関係ないハッシュタグが付いていたらどうですか。
検索する側の意図と違うハッシュタグを付けると、チャンネルの評価を下げるだけです。人集めだけのチャンネルと思われてしまうかもしれません。
ハッシュタグを付けるときは、配信内容とマッチした内容をつけるようにしましょう。
自分のコンテンツをカテゴリ分けできる
2つ目は自分の配信したコンテンツのカテゴリ分けとして活用する方法です。
スタエフにはYoutubeのような再生リスト機能がありません。そのため、過去の配信コンテンツなどが埋もれてしまいがちです。
ハッシュタグをつけることで簡易的にカテゴリ分けすることができます。
この時、注意すべき点は自分だけのハッシュタグにすることです。
例えば、雑談配信に「#雑談」と付けてしまうと、#雑談を付けている全てのチャンネルが表示されます。
そうなると自分のチャンネルから離脱して、違うチャンネルに行ってしまう可能性があるため、避けましょう。
カテゴリとしてハッシュタグを使う場合は自分のオリジナルを!
「#フクナル雑談」など、自分のチャンネルしか使わないハッシュタグにするとカテゴリ機能として活用できます。
スタエフ初心者が付けるべきハッシュタグはコレ!
スタエフ初心者が付けるべきハッシュタグは「#はじめまして」
#はじめまして を付けたチャンネルはTOPページに表示されるからです。

コラボ収録する場合は、「#コラボ収録」を付けることを忘れずに!
TOPページに表示されるということは、自分のチャンネルをアピールできるチャンスです。
「#はじめまして」「#コラボ収録」はうまく活用したいですね。
さらに人気のハッシュタグをうまく活用するのも、おすすめです。
検索窓に「#」を入れてハッシュタグ検索をしてみましょう。

「#はじめまして」の次に使われているのが、「#スタエフやろうぜ」ですね。これは2021年6月時点の検索結果ですので、ご自身でも是非、チェックしてみてくださいね。
もしかしたら、違う結果が出るかもしれません。
スタエフのハッシュタグをうまく活用しよう
ここまで僕の考えるハッシュタグ戦略をまとめてみました。
配信内容に合ったハッシュタグをつけることで、検索にヒットしやすいようにしましょう。
そして、自分の配信コンテンツのカテゴリとしても活用してください。
ハッシュタグでカテゴリ分けをすることで、より多くのコンテンツを聴いてもらうことができるでしょう。
さらに、スタエフ始めたばかりの人は「#はじめまして」を使ってみてください。
TOPページに表示されることで自分のチャンネルをPRできるチャンスですからね。
是非、ハッシュタグを活用しスタエフライフを楽しんでください。
コメント